引合
船は、受注から完成までに数年の期間がかかり、金額も大きなものになります。それだけに顧客との固い信頼関係が大切になります。船主のニーズを的確に引き出しながら、船の基本計画を策定、提案していきます。
船は世界一大きな乗り物であり、動くプラントです。機械、電気、環境、建築、ITとあらゆる技術が詰まっています。製造は自動化できない部分も多く、全長300m以上のモノづくりでありながら、ミリ単位の精度管理も必要。ただ、どんなに大きなものでも、仲間と一緒にその手で一つずつ積み重ねたことが形になっていくのです。そうやって自分が手がけた船が海へと旅立っていく姿には、なにものにも代えがたい感動があります。
ENQUIRIES
船は、受注から完成までに数年の期間がかかり、金額も大きなものになります。それだけに顧客との固い信頼関係が大切になります。船主のニーズを的確に引き出しながら、船の基本計画を策定、提案していきます。
BASIC DESIGN
船主のニーズに合わせて、船の大きさやエンジンのサイズ、操縦制御システムなどの大まかな船の仕様を決めます。建造はオーダーメイド。世の中にまだない船をゼロから生みだしていきます。
RECEIVING ORDER
契約の締結段階では、最適な船価と性能を提案しながら基本設計を作りこんでいきます。相手は国内だけとは限りません。相手の土壌や文化をしっかりと理解しながら交渉を進めていき、円滑に契約を結びます。
DETAILED DESIGN
大まかな仕様である基本設計をさらに具体化し、ほぼ完成状態の細かな仕様になるまで磨き上げます。ここでの設計がすべて製造工程に反映されていきますので、当然正確な作り込みが必要となります。
PROCUREMENT
FABRICATION
詳細設計で作り込まれた設計図をもとに、調達された鋼板や鋼材を加工する工程です。切断・曲げ・溶接を組み合わせて船体を形成するブロックを造ります。自動化できない部分も多く、職人の技が求められる工程です。
BLOCK ASSEMBLY
加工した鋼材をブロックに組み立て、さらにブロック同士を繋ぎ合わせながら船の形に仕上げていきます。大型クレーンを使いながら巨大な船をmm単位の精度で組み立てていきます。
OUTFITTING
LAUNCHING
ドックに水を注ぎ込み、完成した船体を海に出します。船が初めて海に浮き上がる瞬間です。進水後は、岸壁に係留し、引き続き艤装作業を行います。
SEA TRIALS
実際に船を海上で走らせ、仕様どおりに仕上がっているかを検証・確認するのが試運転です。速力や操縦性能だけでなく、船体の振動や騒音、搭載された機器類の正常な動作など、細かなチェックをし、最終調整を行います。
DELIVERY
試運転終了後、すべての工程を終えた船が船主に引渡されます。「命名式・引渡し式」が行われ、船は世界の海へと旅立っていきます。その後は、修理やメンテナンスにより船の一生をサポートする仕事が続きます。
BACK OFFICE
船をつくる技術者たちを支えるのが、バックオフィス。
調達や設計、生産の現場の専任メンバーがいるように、人事、経理、総務といった間接部門によるバックアップがあってこそ、良い船づくりを実現することができるのです。
ともにつくる仲間をお待ちしております
BUILD JAPAN
Japan Marine United Corporation.
Recruiting Web Site