English

RECRUIT
採用情報

DEPARTMENTS
部署紹介

  • 営業部
  • 営業部東京、舞鶴

    営業部は、市場調査、情報収集を行い、お客様のニーズに合わせた提案活動につなげ、案件が具体化した後は、見積り提出、価格交渉、入札などの契約業務、そして受注後は製造中のお客様との調整、納入立会いなどを担当しますので全国どこでも出張します。国内の業務が主ですが、最近では海外展示会への参加や海外からの問い合わせ対応など、国際的な業務も行っています。
  • 開発部
  • 開発部東京

    開発部は、将来の新事業化・製品化実現を目的に客先のニーズ動向と当社の強みを活かした企画・立案を行い、設計をはじめとした関係部門との協力作業で技術開発、製品開発を行います。自社の技術のみならず、目標達成に向け他企業とのチーミング、アライアンス活動を実行するエネルギー、先を見通す広い視野とバランス感覚を持った技術者を求めています。
  • 管理部
  • 管理部舞鶴

    管理部には総務企画室、人事室、経理室および見積室があります。総務企画室は総務、庶務、設備・社内システムの管理、コンプライアンス統制の他、当社の経営計画の取りまとめなどを行います。人事室は社内の人事・採用・育成・労務・福利厚生・制度の企画等を行い、当社の人材と組織を支えています。新規採用、キャリア採用に関するお問い合わせは人事室で対応しています。経理室は、当社の予算編成、資金計画、原価管理、出納など経理・財務業務全般を担当します。見積室は、受注前に社内の各部署や取引業者様との折衝・調整を行い、営業部がお客様に提出する見積資料の集計、作成を行います。
  • 設計部
  • 設計部舞鶴

    設計部は、設計技術により当社の製品を生み出す部署です。受注前の仕様検討から、受注後の製品設計まで、また量産品から開発製品まで責任をもって技術検討、設計図面の作成等を行います。機械、電気、制御系から、当社が今最も力を入れている無人機の開発に必要な最新の技術スキルと意欲を持った人材を幅広く求めています。資材調達を行う調達室も設計部に所属しています。
  • 製造部
  • 製造部舞鶴

    製造部は、年間工程や配員計画を担当する計画室、製品の製造作業全般を担当する工作室があります。工作室の生産技術チームは各受注工事の工程全般の管理を、そして工作室の製造各チームは、工場内や納入先での製品の組立て、調整などの製造作業を担当します。納入後の整備、修理作業では、客先まで出張して現地で作業を行うこともあります。
  • 品質保証部
  • 品質保証部舞鶴

    品質保証部は、製造工程中の各段階における品質管理、お客様による立会検査への対応、品質マネジメントシステムの規格に準拠した品質管理体制の維持向上活動及び、納入後のアフターサービスの対応を行います。製造工程中は社内の各部署と連携し、確かな品質の製品やサービスを、責任を持ってお客様に送り出しています。

FAQ
よくある質問

インターンシップは実施していますか?

取り扱っている製品の関係上、設計や製造など社内の職場実習は実施しておりませんが、Webによる説明会・先輩社員との
懇談等を行っております。
詳しくは、弊社⼈事担当宛にお電話にてご相談ください。(0773-62-8760)

会社訪問はできますか?

事前に、弊社⼈事担当宛にお電話にてご相談ください。(0773-62-8760)

選考プロセスについて教えてください。

書類選考(エントリーシートまたは履歴書・SPI)
※キャリア採用の場合は職務経歴書も提出頂きます。
その後、面接実施という流れです。

勤務地について教えてください。

本社のある京都府舞鶴市と、開発・営業拠点の東京都港区に事業所がございます。

転勤はありますか?

採用部署にもよりますが、基本的に勤務地間の転勤がございます。

寮・社宅はありますか?

寮も社宅もございます。東京勤務者には家賃補助制度がございます。

配属先はどのようにして決められますか?

ご本人の専攻・履歴・経歴からの適性判断と、面接などでご本人の希望等をお聞きした上で、
配属先を決定いたします。

取得していた方がいい資格はありますか?

選考にあたっての必須の資格はございません。必要な資格は、入社後会社費用にて取得していただきます。

残業はありますか?

業務の状況により、必要に応じて残業勤務をして頂くこともございます。

休日、休暇について教えてください。

土日祝の他、GW・夏季・年末年始に長期連休がございます。

勤務時間を教えてください。

勤務時間は本社は8:00〜17:00、東京事務所は8:30~17:30になります。
スタッフ職については、フレックスタイム制を導入しています。

入社後の研修について教えてください。

座学による各部署の役割や社内ルール・安全管理等の研修、職場配属後は先輩社員からのOJTが中心となります。
また、一定期間の他部署研修(例:営業部や開発部から製造部への現場研修など)もございます。
配属後、必要なスキルを身につけて頂くための外部機関への研修受講等についても会社費用で実施しています。

ENTRY
エントリー

  • リクナビ2026 新卒採用エントリー
  • キャリア採用エントリー