多様化する任務に応じて、ヘリ搭載型巡視船(砕氷型含む)、高速巡視船などの各種巡視船艇や漁業取締船、練習船など、豊富な官公庁船の建造実績を持っています。
ヘリコプター搭載型巡視船(PLH)、大型巡視船(PL)、中型巡視船(PM)など、海上保安庁を代表する様々なタイプの巡視船を建造してきました。また、漁業取締船、税関艇、浚渫船、帆船などの各種官公庁船も豊富な建造実績を有しています。
ヘリコプター搭載型巡視船「あきつしま」
あきつしま
平成25年11月に就役した世界最大級の巡視船で、ヘリコプターを2基搭載することができます。平成4年に竣工した「しきしま」も弊社で建造しました。
- 総トン数:6,500
- 主要寸法:長さ 150.0m × 幅 17.0m
砕氷型巡視船「そうや」
そうや
砕氷船首を有する点、引き込み式のフィンスタビライザーを有する点が本船の主な特徴です。巡視船としては初めてヘリコプター搭載能力を備えました。
- 総トン数:3,100
- 主要寸法:長さ 98.6m × 幅 15.6m
1,000トン型巡視船「つるが」
つるが
最新の管制装置による全天候型の対応能力を備え、上部構造をアルミ製とし、船尾甲板にヘリコプター甲板を有しています。
- 総トン数:1,700
- 主要寸法:長さ 96m × 幅 11.5m
500型巡視船「なつい」
なつい
横揺れ安定性、推進性能及び耐航性能を考慮して角型断面の船型とし、ウォータージェット推進による高速、高機動性に対応しています。また、外洋においても長期の漂泊状態での警戒、哨戒を行えるよう、動揺軽減にも努めています。
- 総トン数:650
- 主要寸法:長さ 72.0m × 幅 10.0m
多目的船(ODA案件)
TUBABATAHA
日本政府のODA(有償資金協力)において、フィリピン沿岸警備隊が使用する40m級多目的船を建造しました。JMUは世界各地域のODA案件に対し積極的に取り組み、国際協力に貢献してまいります。
- 主要寸法:長さ 44.5m × 幅 7.5m
消防船「ひりゆう」
ひりゆう
船、コンビナート火災に対応する消防船“ひりゆう”は当社の建造船です。海水を汲み上げる消防ポンプを2台搭載し、放水銃より放出する消火設備の他、泡・粉末消化剤、自衛噴霧装置も装備しています。7基の強力な放水銃による放水作業中の船体の安定のため、双胴船型を採用しています。
- 総トン数:322
- 主要寸法:長さ 35m × 幅 12.2m
海洋地球研究船
みらい
地球規模の気象変動解明のため、最新の観測機器で広域・高精度の海洋気象観測研究に従事しています。
- 総トン数:8,672t
- 主要寸法:長さ 116.0m × 幅 19.0m × 深さ 10.5m
漁業調査船(建造当時)「照洋丸」
照洋丸
各種の最新鋭調査機器を搭載し、それらをインテグレートする船内LANシステムを装備した水産庁殿向け漁業調査船です。
- 総トン数:2,118
- 主要寸法:長さ 76m × 幅 14m × 深さ 7.25m
漁業取締船「しんぷう」
しんぷう
平成19年に建造した福岡県殿向けの全アルミ合金製の漁業取締船。プロペラ推進にて高速化を実現しました。
- 総トン数:114
- 主要寸法:長さ 33.55m × 幅 6.5m × 深さ 3.12m
税関艇「しまかぜ」
しまかぜ
平成24年に建造した沖縄地区税関殿向けの全アルミ合金製の大型広域監視艇。ウォータージェット推進にて高速化を実現しました。
- 総トン数:120
- 主要寸法:長さ 38m × 幅 6.7m × 深さ 3.1m
ドラグサクション浚渫船「海竜」
海竜
船舶航行の安全を確保するため、東京港に接続する河川から流入、堆積する土砂を取り除く浚渫事業に従事します。
- 総トン数:1,410
- 主要寸法:長さ 69m × 幅 14.0m × 深さ 5.6m
- 泥槽容量:約750㎥
- 浚渫方式:ドラグサクション式(右舷ドラグアーム)
帆船「日本丸」
日本丸(写真提供(独)航海訓練所)
次代の海の若人に育成を目的とする航海練習船「日本丸」。その船体の美しさより、「太平洋の白鳥」とも評されます。
- 総トン数:2,570
- 主要寸法:長さ 110.09m × 幅 13.80m × 深さ 10.72m