それぞれの技術領域の
英知を結集し、
船の性能を最大限に
引き出す「工夫」を追求。


概要Overview

技術研究所は、船の性能向上のための技術開発を行う部門。
JMUでは技術研究所を、津と横浜の2拠点で展開しています。

船の建造や修理などは各造船所にて行っていますが、より推進効率の良い船の形を追求したり、省エネのためのデバイスをつけて燃費が良くなるかを試したりなど、船造りの基礎となる技術・将来技術にまつわる研究開発グループや、そのための各種試験ができる多様な設備機器が集まっているのがこの技術研究所です。

  • ※1 低シーマージン: 実海域を航行時に遭遇する風や波が性能に及ぼす影響(速力低下,燃料消費増加)が小さいこと
  • ※2 高操船性: 舵利きがよく操縦が容易であること
  • ※3 コスト競争力のある船型: 燃費性能が高くかつ建造コストの低い船型

高度な研究開発を可能にする設備や機器

JMUの大きな強みである氷海技術や燃費性能は、技術研究所で保持している設備が担保しています。
世界最大規模の船型試験水槽なども保有しているため、実際の船により近い大規模な試験を行うことが可能です。
また、北極や南極など、氷が張った海の状態を再現することができる「氷海水槽」は日本で唯一、民間企業では、この技術研究所でのみ稼働している設備です。
JMUが有する高度な氷海技術の進歩を支えています。

試験中の氷海水槽
スーパーコンピュータ―を用いた
プロペラまわり流れの
大規模数値シミュレーション図

船の世界でも、実際の試験で測定するデータのみでなく、デジタル技術を用いてシミュレーションや実際の海域での性能をモニタリングした結果などを用いての研究が進んでいます。

世界屈指の計算能力を誇るスーパーコンピューター「富岳」を利用し、船のまわりの流れを、より大規模で精密な計算を行うプロジェクトにも参加しています。 これで得られた詳細データをもとに精度の高いシミュレーションを行うことが可能になると期待されています。 そうした先端技術と造船に関する流体や構造といった専門知識を組み合わせることで、さらに高精度・高効率な実験設備として進化を続けていきます。


設備詳細Facility Detail

船型試験水槽

速度とそれに対応した馬力を推定するための実験を行う水槽。 この水槽試験結果を用いて、燃費の良い船を開発しています。

特徴

  • 長さ240m、幅18m、深さ8mの長細い水槽で、この上を曳引車(※)と言われる電車が8mから9mの模型船を引きながら試験を実施します。
  • 船型試験水槽としては世界最大の断面積(18m×8m)を誇ります。 大型の模型を用いることにより模型まわりの流れを実際の船の状態に近い状態とすることが可能なため、実際の船の性能より正しく評価できることが特徴です。

曳引車: 模型試験用の水槽の側壁レール上に水槽幅をまたぎ設置される電動台車.模型船を下部に接続し水槽内を曳引することにより水槽試験を行う

船型試験水槽
(全長240m × 全幅18m × 水深8m)

氷海水槽

その名の通り、凍った海面で船が氷を割りながら進むときの抵抗(馬力)を推定するための試験を行う水槽です。 現在、日本国内で稼働状態にある唯一の氷海水槽。 (2022年1月時点)

特徴

  • マイナス20度以下に冷やせる水槽で、自動製氷装置により1晩で厚さ6cmまでの氷を作ることができます。
氷海水槽
(全長20m × 全幅6m × 水深1.8m)

運動性能水槽

実際の海で受ける波の中での馬力増加や、船の安全のための操縦性能(舵をどう切るとどう曲がるか)を実験から推定します。 これにより波を受けても馬力が増加しにくく、操縦性能の高い安全な船を開発するのに役立てています。

特徴

  • 長さ70m、幅30m、深さ3mの幅の広い水槽で長辺と短辺から波を起こすことが可能です。 この中で模型船を引き、実験を行います。 波を起こす機械は最新の機器を導入。 様々な波が作れ、実海域に近い実験が可能です。
運動性能水槽
(全長70m × 全幅30m × 水深3m)