洋上風力浮体
海に浮かぶ風力発電機で
環境とエネルギーの
共生をめざす。
JMUの注力技術
安定して強い風が吹く海上の環境を活かすべく、風力発電機を海の上に浮かべて海底と繋いだものを洋上風力浮体といいます。 多くの企業が海底に土台を固定する着床式に取り組んでいますが、日本には着床式に適した浅い海域が少ないので、今後は浮体式が主流になると考えられています。
なぜその技術が必要か
風力は今後、主力電源となるともいわれている注目のエネルギーです。 JMUが注力している「セミサブ型」は構造が複雑な浮体ですが、これまで培ってきた造船や海上構造物の知見を活かし、コストだけでなく、信頼性や建造性も考慮した技術開発を行うことができています。 実際に大型の風車を建造し、運用した実績を持つ企業は世界でも数社のみ。
どのように実現させるか
浮体式の洋上風力は、国が掲げるカーボンニュートラル戦略の主力。 「グリーンイノベーション基金事業」という国の基金事業で、技術開発に取り組んでいます。 洋上風力は海外実績が多い技術。 そのため世界中にアンテナを張り、環境やエネルギー、政策や法律について最先端の知識を集めつつ、世界中の有識者たちと情報共有をしながら、コンソーシアムを組んで技術開発を推進しています。
(ふくしま浜風)
これからの展望
洋上風力のような海上の構造物は、設置や修理などの運用において、作業船が必要不可欠。 JMUはそれらの作業船も併せて提供できることから、長期的な洋上風力発電事業のサポートが可能です。 そこで国内では設計や調達、建造、運用までワンストップで行える事業者として大規模に事業展開を行い、ウィンドファーム(集合型風力発電所)を実現させるのが目標です。 並行して海外ではライセンス事業やコンサルティング展開を視野に入れています。