航路整備、海洋土木工事などの多様な任務をなす船舶を建造している他、高速旅客船、観光遊覧船などの多種多様な船舶の建造実績も有しています。
航路整備や海洋土木工事など、海洋分野において幅広くサポートする浚渫船や作業船の建造実績があります。また、高精度な海洋気象観測を行う海洋地球研究船などを建造してきました。FRP(強化プラスチック)およびアルミ合金を素材とした舟艇の製造も行なっております。
観光遊覧船
クイーン芦ノ湖
箱根芦ノ湖の帆船型旅客船で、デザインに加え、旅客船としての快適性を重視し、低騒音・低振動・バリアフリー化を実現した「人にやさしい船」です。湖畔で本船の全てを造ることはできないので、まずは横浜事業所鶴見工場にてブロックを製造します。そして完成したブロックを湖畔の工場に運び込み、現地で船体の接合や艤装を行った後、進水・湖上運転(試運転)・引渡を行います。
- 総トン数:約330t
- 主要寸法:長さ 35.0m × 幅 約10.0m × 深さ 約2.95m
旅客船
にしき
スピードと安全性は旅客船に求められる基本性能ですが、旅客を運ぶうえで安定性も不可欠です。河川や海に対する深い見識と高度な技術で多様なニーズにお応えしています。交通バリアフリー法に適応した「にしき」は、新島と式根島を結ぶ連絡船として、利用者からも高い評価を得ています。(シップ・オブ・ザ・イヤー’09部門賞受賞)
- 総トン数:69t
- 主要寸法:長さ 23.82m × 幅 5.54m × 深さ 1.83m
警備救難艇・艦艇
警備救難艇
海上保安庁の巡視船搭載型FRP警備救難艇(5.5m型、7m型)をはじめ、FRP製の灯台見回り船、海上自衛隊のFRP製哨戒艇、将官艇、交通艇の建造実績があります。
- 総トン数:2.0t
- 主要寸法:長さ 7.10m × 幅 2.30m × 深さ 1.42m
- 主機関:170kW×1基、最大速力:30ノット、定員:12名
特殊艇
無線操縦艇「マンボウⅡ」
特殊艇には無線操縦により漁業・海底などの調査艇、及び海上自衛隊射撃訓練用高速自走・曳航標的船があります。JMUはこられの特殊艇における開発・製造の先駆者です。
- 総トン数:6.0t
- 主要寸法:長さ 10.00m × 幅 2.80m × 深さ 1.40m
- 主機関:150PS×1基、最大速力:12.00ノット、定員:無人
救命艇
最大130名乗りまで多種のバリエーションがあり、お客様のニーズに対応いたします。
流氷観光船
おーろら
本船は国内唯一の砕氷型観光船です。
- 総トン数:約491t
- 主要寸法:長さ 45.0m × 幅 約10.0m × 深さ 約4.8m
フローティングクレーン
L-3601
3,600トンの吊り上げ能力を持ち世界でも最大級のクレーン船です。
- 総トン数:12,214t
- 主要寸法:長さ 105.6m × 幅 約46.0m × 深さ 約7.5m
- 最大吊能力:約36,00t
深層混合処理船
ポコム12号
本船は、改良軸を回転させながら軟弱な海底地盤に貫入させ、セメント系安定処理剤を注入しながら撹拌・混錬し、セメントで改良された円柱を海底地盤に作る CDM工法(Cement Deep Mixing Method)の深層混合処理船です。
- 主要寸法:長さ 60.0m × 幅 30.0m × 深さ 4m
- 櫓全長:61.3m
黄鶴
本船は、ハイブリッドシステムを搭載し、排出ガス抑制とエネルギーを効率的に利用する、環境に配慮した次世代作業船です。本船は、国内港湾施設の大水深化・耐震化に従事しております。
- 主要寸法:長さ 70.0m × 幅 32.0m × 深さ 2.65m
- 櫓全長:61.0m